Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
よく山口から来ましたね。この地域は猿谷ダムの建設 天辻隧道の開通 で激変した地域です。ここに至るまでの阪本もダムになっている谷から移動したものがほとんどです。隣の塩野集落もそうですが材木を下に下ろす際索道を使っていました。ワイヤーがあるのでここもそうだと思います。自動車道が開通する前は、稜線沿いの山の道がメインです。大和索道を使って五條まで材木を運んでいましたが、天辻隧道が開通してトラック運搬が主流になったのだと思います。天川村の学芸員さんと情報交換しましたが鉱山も近くにあったので、働きに行っていた人もおられたとか。天川から高野山へ向うすずかけの道が全盛のときは、このルートも貴重だったと思います。 取材 お疲れ様です。こんなところでも遭難して命をなくす方も出られるので用心してください。
なるほどワイヤーがあったことに合点がいきした。塩野集落も探索しておりまして、こちらも斜面に築かれていて珍しいと思っていました。ここまでの山奥だと車道の開通は遅かったのでしょうか。この周辺の集落全体は傾斜地に形成されていて、珍しくて驚愕しておりました。いろいろと教えてくださり有難うございます!
塩野 広瀬 大字があるので大きな集落です。影像も撮っていますが、大変でそのままです。おそらく天川村史など同じ資料を見ていると思いますが、この集落にはタクシー 売店 郵便局 学校もありました。 材木をおろして当初は鉄砲と言って関ドメして十津川まで運んでいましたが、五條の方面 紀の川のほうが便利なので運ぶようになりました。奈良の傾斜地南向きは鉄則で日を求めて上に上がっていったんです。驚く場所は沢山ありますね。奈良の集落は川沿いから、木材、農作物を育てるために適した日当たりのよい傾斜地を求めて、山の上に移動していきました。一部、山間部でも田んぼがあったりします。モータリゼーションが流行る前の、山の道が前提での集落の形成です。歴史があります。私は大和索道跡を探していて、塩谷まで引いていたはずなので、どこにあるのか探しています。大きなやぐらが川沿いにあるので、橋であるのなら、同じ形状のものが川を挟んであるはずなのに、ありません。現場で地元の人に裏付けをとるしか方法がありませんね。こういった傾斜地の集落は山の道の存在が前提なので、旧道を探すことが、必要です。当時の様子を知っている古老たちも九十を超えているので、確認できなくなるのも時間の問題です。
@@紀伊半島の素晴らしい風景 詳しいですね~
いつもありがとうございます。失礼しますとか挨拶しながら回るのは、気持ちが良い物です。呉々も気をつけて回ってください。
朽ち方がまだ人の生活跡を窺わせるタイミングでしたので、いろんな意味でヤバいと、感じられたんでしょうね。ある意味レアな廃集落でした。・・余談ですがアマゴの塩焼きは、鮎に負けず劣らず。👍
最近、見始めた者です。チャンネル登録もしました!廃村、廃屋が好きでこのチャンネルに辿り着きました。中原集落の壊れた吊り橋を渡る動画を見て、両手両足に汗が💦他の方の動画と違って、すごく勉強になるし、考えさせられる動画に関心を抱きます。今回の廃屋の残り具合にミツキさんが興奮してるように思いました。本当に、この傾斜にどうやって建てたのか、生活をどうやってたのか、現代では考えられない驚きでいっぱいですね。綺麗に建物が残ってるのは日当たりのせいなんでしょうか。過去の動画も少しずつ見ております。体に気をつけて、熊だけは気をつけて下さいね!
お疲れ様です。みつきさん本当に身体能力高いですね〜😊 カメラ片手に丸太をぴょんぴょん行くのもですが、あの吊り橋渡りますかね〜。思わず笑ってしまいました。後編も楽しみです。
いつも、ワクワクどきどきして観ています。全部の動画はみてませんが、何か既視感がありました。千と千尋の世界でした。
まじにすごい、ではなくて真面目にすごいって言い方、好きだな❤
初めてコメントします。最近読者登録してみていますが、壊れた橋を渡るとか、他の紹介者よりもすごいです。みつきさんは神社関係の方のようですがそんな危険なことするなんて、神のご加護があるのでしょうね。あまり無理はしないで下さいね。
コメント下さり有難うございます。嬉しいです!。神社は既に退職しておりますが、過去に神社や自然へのお参りの旅には出かけていたので、今でもご守護していただけているかもしれませんね。後、部屋の一室が神様の部屋で信仰しているからですかね?ただ根本的な考えとして、私が生かされているのが御用あるからで、消えるときは現し世に御用無くなったときという考えなので無茶ができるという感じですね。略すと、この世に生命しているのはここに必要があり、消えるときはあの世に必要ありという考えです。少なからず神社に訪れた際には、まずその土地の神様、神社がない場合には地面(産土)に手を合わせてご守護のお願いしております。
視聴者のコメントでみつきさんと知りました❗みつきさんの身体能力の高さに感服しています。片手にカメラで道無き道を簡単にクリア!度胸も座っていて女一人で廃屋探索。運転も達者‼️塩谷は集落は樹林化していますが、隣の塩野、広瀬は過疎化、無人化していますが集落は現存しています。他の動画でも移動販売車が巡回しているようです❗それだけ塩谷は過疎化が早かったと言うことでしょう⁉️前回の動画で吊り橋を渡っている時、落ちても下はダム湖だから大丈夫と 言っていましたが大丈夫じゃ有りませんよ!余り無理をしないように配信して下さいね。‼️次回期待しています‼️
動画見てると、角笠を背負って山登りしているみつきさんが、最近スーパーウーマンか忍者に見えてきます。こんな悪路を悠然と闊歩しているのは、すごいです。前回の吊り橋といい🤔探索時は、今後も気を付けて。今回の集落は、かなり見ごたえありました😊
お疲れさま😊後編かと思ったら中編だね👌お墓が近くにある家屋が最後まで残っていたんだろうね😁道は朽ちているのに石垣だけはしっかり残っているんですね🙆たぶん林業で食べていられた時代の集落と推測しますが⁉️
いつもありがとうございます✨
楽しみにしていた動画ですけど、まあ凄い所ですね。人間って何処にでも住めるのですね。昔の人の力強さを見せつけられました。それにしても、くれぐれも気をつけて下さいね。
ミツキさん、いつも貴重な映像をありがとうございます。廃屋臭ってキツいものなんですね、また何かの音に少し警戒する場面やミツキさん的にヤバいと感じた場所の映像には緊張感ありました。また、先日のライブ配信も楽しませてもらっています、今後もくれぐれも御身体に気をつけて、土地神様のご加護と共にご健勝であられますことをお祈り申し上げております。追伸次のライブ配信楽しみにしています。
お疲れ様です。みつきさん奈良県にも来ていたんですね。動画配信また楽しみにしてます。
こんにちは。奈良県の動画は後二つありますのでまた投稿致します。有り難う御座います
It is my pleasure to meet you, Dear. Mrs. Mituki.I feel I could get to know you better than before. Thanks a lot for the pleasant time.I hope you are doing well.
たしかに、この集落は凄いですね。これだけ山間奥深い場所にあるにもかかわらず、村の組み立てが確りしているのには驚かされます。高度経済成長期の煽りで豊かな生活を求めて山を降りるのは仕方ないことですが、何とも惜しいですね。途中の家屋に残る生活感は私も見ていて少し怖かったです。あの家の人がたまに訪れるのかな、不思議ですね。後編が楽しみですよ、ミツキさん有り難うございます。😮
おはようございますお疲れ様ですおじゃましますね
初めてコメントします。廃村とか大好きでいつも観ています。でも文章とかが苦手です。落ちないように。刺されないように。迷子にならないように。これからも、頑張ってください。
ミツキさんこんばんは😺 毎日暑い日が続きますが体調いかがですか? 今回もすごい『ザ・昭和ノスタルジック(?)』な動画、興味深く拝見させていただいてます😊 県民なのに仕事とプライベートで3回くらいしか行ったことがないので…その後仕事で天川には行かなくなったのがよくわかりました。 廃屋のインテリア等見てたら「あっこれまだ離れに残ってる、(改修前は)母屋のあそここんなんやったなー」って我が家の歴史を感じてしまいました😅そしてミツキさんがお仏壇に挨拶なさってるところ、礼儀正しいですね。 流石‼️ 見習わなければ!
登録者7000人おめでとうございます急斜面を登ると呼吸が苦しいですよねメッシュマスクかアフレコで編集したら負担は減りそうです
いつも不思議に思うことがあります。こんな山奥の崖っぷちのようなところに大きい家がたち、洗濯機や冷蔵庫、所によっては五右衛門風呂があります。いつも思うことは、どうやって建築資材を運び大きい電気製品を運んできたのだろうと不思議です・・・昔は子供たちの歓声が聞こえてたでしょうね・・・そして、いつもこの歌を思いだします。昔を語るか そよぐ風昔をうつすか 澄める水朝夕かたみに 手をとりて遊びし友人(ともびと) いまいずこさびしき故郷やさびしき我家や危ないなと思ったら直ぐに逃げ出すのですよ・・・
釜戸のシーンは光の射し込み方と、妙な暗さで心霊映像のような雰囲気でギクッとしました…💦誰もいないとわかっていても、このように綺麗な室内だと生活感が残っており怖さは増しますね…
場所的にも時間的にも暗がりの中にうっすら光が差し込んで怖さを感じるような条件が揃ってましたね。後は空間的な広がりが恐怖感を助長するかんじになってましたね。因みに写真の撮影はその日は怖くて後日撮影しました。
ここの急斜面はキツイですよね 登ってるとき、カモシカ見ました🦌 三軒目の外にあった滑車のような物はなんだったんでしょうね 🤔次回も楽しみにしております
昔の人はよくこんな急斜面のとこで生活できたなあ。🤔上るだけでしんどいや。😶🌫🤯🥵
動画が好きで登録させて頂いてましたが、最近、中級レベルの登山動画みたいでますます楽しみになっています。ちなみに靴は何を履かれていますか?熊避けに100均で、ピストル型の爆竹を用意されては如何ですか?本体と玉で220円です。熊も出るかもしれませんので、お気をつけ下さい。
いつ熊出てもおかしくない感じ・・・怖いなぁ・・・気を付けてくださいよ くれぐれも熊スプレー持ってるのかな。今のご時世いろんな意味で護身用に持ってたほうがいいですよ
8分頃のは、洗濯機とストーブ?っぽいですね。
風邪をひいて寝込んでおり、前編にはコメントできませんでした。でも、車の通らないところに家が建っており、洗濯機もあるということは電気は来ていたんでしょうね。前編のつり橋、うーん 橋というかよく通りましたね。ハラハラしながら見ました。ちゃんとアップしてあるということは、うまく帰って編集できたのですね。今回は、遠征でしたが 良く、廃村を見つけますね。一人の取材なので、くれぐれもお気をつけて。いつも見ています。
この廃村は不気味で、行くには危なそうだから気をつけてね。/// Ce village abandonné semblait glauque et dangereux d'accès; attention à vous.
廃屋臭、、、。なんか の飛び出しが遭ったら 怖いね。何で探検するのか、わかりません。ですが、私も視てるんですヨ( ´∀` )
あれ!車が変わってますね🚙
花紅柳緑お疲れ様です!ヤバイ家に昭和30年後半の手動絞り器付洗濯機があったように見えました。捨ててなかっただけかも。家の中は生活感残っていて、どういう切迫した状態で去らなければならなかったのか、想いを馳せてしまいます。何が良いかって、カメラも良くてミツキさんが俯瞰的に登場するトコですね。私的には廃村は怖らしい寂しいのでミツキさんが登場しないと観れないですから。
ボットん便所😅昔使った時あるけど、。
ここは除草剤が使用されているのかも、だから雑草たちによる臭いの吸収が絶たれているとか。
山奥で暮らす人達は、どこに買い物に行くんだろう〜と考えてしまうなー
時代によると思いますが、昭和より前であれば自給自足かもしれませんね。また索道等を利用していたのではないでしょうか
一緒にまわりたいと思いますが今は身体がうまく動かないので見てるだけですね
うわあ今回も随分攻めてますね。残留物チェックや廃墟臭等益々あのお方のように(゚´⊃д・`* 対談など業界騒然必至のコラボやってほしい(๑>
今回は気温が高く、車のクーラーが壊れて頭が回っていなかったので残留物を触ったり、失礼な発言したり、一部建物の中に入ってしまっていますが、いま見返して配慮が足りなかったかなと思っています。集落に住んでいた方が見られた際に、不快になられないのような撮影をできる限り心がけてますが今回の遠征での撮影は反省してます。
@@GodsTravels うーん言い方は悪いけどさ、表向きには存在を否定してもこっそり楽しむ中学生のエロ本みたいなもんでね、視聴者的にはすごく面白いのよ(๑>
昨日は鵜飼てお世話になりました。動画も少し見てみましたが、かなり奥まった所まで行ってますね。私はバイクにも乗るのてすが、私がバイクで進む様な道です。熊に恐れながら、猪に恐れながら(笑)私もRUclipsは動画を三本だけ出してます。趣味とかでは無いけど思う所があって…主戦場はインスタです。
集落に生業があった頃の写真や映像、元住人の方のお話など現在の姿を通して知りたいですね。現代人の私にすれば「街道脇でも無いのに何でこんな不便な所に」と、思ってしまいます。
平成まで住まわれていたようなので、現在でもご存命の方がいるかもしれませね。本当によくこのような傾斜地で住まわれていたなと思います。車を駐めた広間には学校があったようなのでかなり多くの方が住まわれていたようですね。
廃屋臭、。😂
よく山口から来ましたね。
この地域は猿谷ダムの建設 天辻隧道の開通 で激変した地域です。ここに至るまでの阪本もダムになっている谷から移動したものがほとんどです。隣の塩野集落もそうですが材木を下に下ろす際索道を使っていました。ワイヤーがあるのでここもそうだと思います。自動車道が開通する前は、稜線沿いの山の道がメインです。大和索道を使って五條まで材木を運んでいましたが、天辻隧道が開通してトラック運搬が主流になったのだと思います。天川村の学芸員さんと情報交換しましたが鉱山も近くにあったので、働きに行っていた人もおられたとか。天川から高野山へ向うすずかけの道が全盛のときは、このルートも貴重だったと思います。 取材 お疲れ様です。こんなところでも遭難して命をなくす方も出られるので用心してください。
なるほどワイヤーがあったことに合点がいきした。塩野集落も探索しておりまして、こちらも斜面に築かれていて珍しいと思っていました。
ここまでの山奥だと車道の開通は遅かったのでしょうか。
この周辺の集落全体は傾斜地に形成されていて、珍しくて驚愕しておりました。
いろいろと教えてくださり有難うございます!
塩野 広瀬 大字があるので大きな集落です。影像も撮っていますが、大変でそのままです。おそらく天川村史など同じ資料を見ていると思いますが、この集落にはタクシー 売店 郵便局 学校もありました。 材木をおろして当初は鉄砲と言って関ドメして十津川まで運んでいましたが、五條の方面 紀の川のほうが便利なので運ぶようになりました。
奈良の傾斜地南向きは鉄則で日を求めて上に上がっていったんです。驚く場所は沢山ありますね。
奈良の集落は川沿いから、木材、農作物を育てるために適した日当たりのよい傾斜地を求めて、山の上に移動していきました。一部、山間部でも田んぼがあったりします。モータリゼーションが流行る前の、山の道が前提での集落の形成です。歴史があります。私は大和索道跡を探していて、塩谷まで引いていたはずなので、どこにあるのか探しています。大きなやぐらが川沿いにあるので、橋であるのなら、同じ形状のものが川を挟んであるはずなのに、ありません。現場で地元の人に裏付けをとるしか方法がありませんね。こういった傾斜地の集落は山の道の存在が前提なので、旧道を探すことが、必要です。当時の様子を知っている古老たちも九十を超えているので、確認できなくなるのも時間の問題です。
@@紀伊半島の素晴らしい風景
詳しいですね~
いつもありがとうございます。失礼しますとか挨拶しながら回るのは、気持ちが良い物です。呉々も気をつけて回ってください。
朽ち方がまだ人の生活跡を窺わせるタイミングでしたので、いろんな意味でヤバいと、
感じられたんでしょうね。ある意味レアな廃集落でした。
・・余談ですがアマゴの塩焼きは、鮎に負けず劣らず。👍
最近、見始めた者です。チャンネル登録もしました!
廃村、廃屋が好きでこのチャンネルに辿り着きました。
中原集落の壊れた吊り橋を渡る動画を見て、両手両足に汗が💦
他の方の動画と違って、すごく勉強になるし、考えさせられる動画に関心を抱きます。
今回の廃屋の残り具合にミツキさんが興奮してるように思いました。
本当に、この傾斜にどうやって建てたのか、生活をどうやってたのか、現代では考えられない驚きでいっぱいですね。
綺麗に建物が残ってるのは日当たりのせいなんでしょうか。
過去の動画も少しずつ見ております。
体に気をつけて、熊だけは気をつけて下さいね!
お疲れ様です。
みつきさん本当に身体能力高いですね〜😊 カメラ片手に丸太をぴょんぴょん行くのもですが、あの吊り橋渡りますかね〜。思わず笑ってしまいました。後編も楽しみです。
いつも、ワクワクどきどきして観ています。全部の動画はみてませんが、何か既視感がありました。千と千尋の世界でした。
まじにすごい、
ではなくて真面目にすごいって言い方、好きだな❤
初めてコメントします。最近読者登録してみていますが、壊れた橋を渡るとか、他の紹介者よりもすごいです。みつきさんは神社関係の方のようですがそんな危険なことするなんて、神のご加護があるのでしょうね。あまり無理はしないで下さいね。
コメント下さり有難うございます。嬉しいです!。神社は既に退職しておりますが、過去に神社や自然へのお参りの旅には出かけていたので、今でもご守護していただけているかもしれませんね。後、部屋の一室が神様の部屋で信仰しているからですかね?ただ根本的な考えとして、私が生かされているのが御用あるからで、消えるときは現し世に御用無くなったときという考えなので無茶ができるという感じですね。略すと、この世に生命しているのはここに必要があり、消えるときはあの世に必要ありという考えです。
少なからず神社に訪れた際には、まずその土地の神様、神社がない場合には地面(産土)に手を合わせてご守護のお願いしております。
視聴者のコメントでみつきさんと知りました❗みつきさんの身体能力の高さに感服しています。片手にカメラで道無き道を簡単にクリア!度胸も座っていて女一人で廃屋探索。運転も達者‼️塩谷は集落は樹林化していますが、隣の塩野、広瀬は過疎化、無人化していますが集落は現存しています。他の動画でも移動販売車が巡回しているようです❗それだけ塩谷は過疎化が早かったと言うことでしょう⁉️前回の動画で吊り橋を渡っている時、落ちても下はダム湖だから大丈夫と 言っていましたが大丈夫じゃ有りませんよ!余り無理をしないように配信して下さいね。‼️次回期待しています‼️
動画見てると、角笠を背負って山登りしているみつきさんが、最近スーパーウーマンか忍者に見えてきます。
こんな悪路を悠然と闊歩しているのは、すごいです。前回の吊り橋といい🤔
探索時は、今後も気を付けて。今回の集落は、かなり見ごたえありました😊
お疲れさま😊後編かと思ったら中編だね👌お墓が近くにある家屋が最後まで残っていたんだろうね😁道は朽ちているのに石垣だけはしっかり残っているんですね🙆たぶん林業で食べていられた時代の集落と推測しますが⁉️
いつもありがとうございます✨
楽しみにしていた動画ですけど、まあ凄い所ですね。人間って
何処にでも住めるのですね。昔の人の力強さを見せつけられました。
それにしても、くれぐれも気をつけて下さいね。
ミツキさん、いつも貴重な映像をありがとうございます。
廃屋臭ってキツいものなんですね、また何かの音に少し警戒する場面やミツキさん的にヤバいと感じた場所の映像には緊張感ありました。
また、先日のライブ配信も楽しませてもらっています、
今後もくれぐれも御身体に気をつけて、土地神様のご加護と共にご健勝であられますことをお祈り申し上げております。
追伸
次のライブ配信楽しみにしています。
お疲れ様です。みつきさん奈良県にも来ていたんですね。動画配信また楽しみにしてます。
こんにちは。奈良県の動画は後二つありますのでまた投稿致します。有り難う御座います
It is my pleasure to meet you, Dear. Mrs. Mituki.
I feel I could get to know you better than before. Thanks a lot for the pleasant time.
I hope you are doing well.
たしかに、この集落は凄いですね。これだけ山間奥深い場所にあるにもかかわらず、村の組み立てが確りしているのには驚かされます。高度経済成長期の煽りで豊かな生活を求めて山を降りるのは仕方ないことですが、何とも惜しいですね。途中の家屋に残る生活感は私も見ていて少し怖かったです。あの家の人がたまに訪れるのかな、不思議ですね。後編が楽しみですよ、ミツキさん有り難うございます。😮
おはようございます
お疲れ様です
おじゃましますね
初めてコメントします。廃村とか
大好きでいつも観ています。でも文章とかが
苦手です。落ちないように。刺されないように。迷子に
ならないように。これからも、頑張ってください。
ミツキさんこんばんは😺 毎日暑い日が続きますが体調いかがですか?
今回もすごい『ザ・昭和ノスタルジック(?)』な動画、興味深く拝見させていただいてます😊
県民なのに仕事とプライベートで3回くらいしか行ったことがないので…
その後仕事で天川には行かなくなったのがよくわかりました。
廃屋のインテリア等見てたら「あっこれまだ離れに残ってる、(改修前は)母屋のあそここんなんやったなー」って我が家の歴史を感じてしまいました😅
そしてミツキさんがお仏壇に挨拶なさってるところ、礼儀正しいですね。 流石‼️ 見習わなければ!
登録者7000人おめでとうございます
急斜面を登ると呼吸が苦しいですよねメッシュマスクかアフレコで編集したら負担は減りそうです
いつも不思議に思うことがあります。こんな山奥の崖っぷちのようなところに大きい家がたち、洗濯機や冷蔵庫、所によっては五右衛門風呂があります。
いつも思うことは、どうやって建築資材を運び大きい電気製品を運んできたのだろうと不思議です・・・
昔は子供たちの歓声が聞こえてたでしょうね・・・
そして、いつもこの歌を思いだします。
昔を語るか そよぐ風
昔をうつすか 澄める水
朝夕かたみに 手をとりて
遊びし友人(ともびと) いまいずこ
さびしき故郷や
さびしき我家や
危ないなと思ったら直ぐに逃げ出すのですよ・・・
釜戸のシーンは光の射し込み方と、妙な暗さで心霊映像のような雰囲気でギクッとしました…💦
誰もいないとわかっていても、このように綺麗な室内だと生活感が残っており怖さは増しますね…
場所的にも時間的にも暗がりの中にうっすら光が差し込んで怖さを感じるような条件が揃ってましたね。
後は空間的な広がりが恐怖感を助長するかんじになってましたね。因みに写真の撮影はその日は怖くて後日撮影しました。
ここの急斜面はキツイですよね
登ってるとき、カモシカ見ました🦌
三軒目の外にあった滑車のような物はなんだったんでしょうね 🤔
次回も楽しみにしております
昔の人はよくこんな急斜面のとこで生活できたなあ。🤔
上るだけでしんどいや。😶🌫🤯🥵
動画が好きで登録させて頂いてましたが、最近、中級レベルの登山動画みたいでますます楽しみになっています。ちなみに靴は何を履かれていますか?熊避けに100均で、ピストル型の爆竹を用意されては如何ですか?本体と玉で220円です。熊も出るかもしれませんので、お気をつけ下さい。
いつ熊出てもおかしくない感じ・・・
怖いなぁ・・・気を付けてくださいよ くれぐれも
熊スプレー持ってるのかな。今のご時世いろんな意味で
護身用に持ってたほうがいいですよ
8分頃のは、洗濯機とストーブ?っぽいですね。
風邪をひいて寝込んでおり、前編にはコメントできませんでした。
でも、車の通らないところに家が建っており、洗濯機もあるということは電気は来ていたんでしょうね。
前編のつり橋、うーん 橋というかよく通りましたね。ハラハラしながら見ました。
ちゃんとアップしてあるということは、うまく帰って編集できたのですね。
今回は、遠征でしたが 良く、廃村を見つけますね。
一人の取材なので、くれぐれもお気をつけて。いつも見ています。
この廃村は不気味で、行くには危なそうだから気をつけてね。/// Ce village abandonné semblait glauque et dangereux d'accès; attention à vous.
廃屋臭、、、。なんか の飛び出しが遭ったら 怖いね。
何で探検するのか、わかりません。ですが、私も視てるんですヨ( ´∀` )
あれ!車が変わってますね🚙
花紅柳緑
お疲れ様です!
ヤバイ家に昭和30年後半の手動絞り器付洗濯機があったように見えました。捨ててなかっただけかも。家の中は生活感残っていて、どういう切迫した状態で去らなければならなかったのか、想いを馳せてしまいます。
何が良いかって、カメラも良くてミツキさんが俯瞰的に登場するトコですね。私的には廃村は怖らしい寂しいのでミツキさんが登場しないと観れないですから。
ボットん便所😅
昔使った時あるけど、。
ここは除草剤が使用されているのかも、だから雑草たちによる臭いの吸収が絶たれているとか。
山奥で暮らす人達は、どこに買い物に行くんだろう〜と考えてしまうなー
時代によると思いますが、昭和より前であれば自給自足かもしれませんね。また索道等を利用していたのではないでしょうか
一緒にまわりたいと思いますが今は身体がうまく動かないので見てるだけですね
うわあ今回も随分攻めてますね。残留物チェックや廃墟臭等益々あのお方のように(゚´⊃д・`* 対談など業界騒然必至のコラボやってほしい(๑>
今回は気温が高く、車のクーラーが壊れて頭が回っていなかったので残留物を触ったり、失礼な発言したり、一部建物の中に入ってしまっていますが、いま見返して配慮が足りなかったかなと思っています。
集落に住んでいた方が見られた際に、不快になられないのような撮影をできる限り心がけてますが今回の遠征での撮影は反省してます。
@@GodsTravels うーん言い方は悪いけどさ、表向きには存在を否定してもこっそり楽しむ中学生のエロ本みたいなもんでね、視聴者的にはすごく面白いのよ(๑>
昨日は鵜飼てお世話になりました。
動画も少し見てみましたが、かなり奥まった所まで行ってますね。
私はバイクにも乗るのてすが、私がバイクで進む様な道です。
熊に恐れながら、猪に恐れながら(笑)
私もRUclipsは動画を三本だけ出してます。
趣味とかでは無いけど思う所があって…
主戦場はインスタです。
集落に生業があった頃の写真や映像、元住人の方のお話など現在の姿を通して知りたいですね。現代人の私にすれば「街道脇でも無いのに何でこんな不便な所に」と、思ってしまいます。
平成まで住まわれていたようなので、現在でもご存命の方がいるかもしれませね。
本当によくこのような傾斜地で住まわれていたなと思います。
車を駐めた広間には学校があったようなのでかなり多くの方が住まわれていたようですね。
廃屋臭、。😂